2013年
2月
15日
金
2013年
2月
13日
水
横浜公演(TPAM参加)が終わりました。非常にintensiveな作品ですが、満場のお客様には熱心に見ていただけたと思います。演奏する身体と身体から生成された音楽がどのような問題を提起しえたのか、次なる東京(森下スタジオ)公演も含めて、整理していこうと思います。残すは木曜日、森下スタジオ公演です!
2013年
2月
11日
月
公演はまずは横浜から。明日、「TPAM in Yokohama 2013」(http://www.tpam.or.jp/)のインターナショナル・ショーケス作品として、YCC(横浜創造都市センター)で行われます。朝から仕込み開始。床にダンスマットを敷く作業が行われています。
2013年
2月
08日
金
日本公演はイスタンブール初演とは印象が変わります。イスタンブールでは身体の動き先行で作品を作っていったのに対して、いまやっているのは、音楽を根幹にして、身体との関係を作り直していくこと。本番を前に、稽古も終盤。スタッフとの打ち合わせも真剣です。
2013年
1月
28日
月
一昨日の26日にアイディン・テキャルさんが来日。昨日からさっそく稽古が始まり、昨年10月のイスタンブールでの初演を見直す作業が行われています。かなり変わりそうです。
Aydin Teker arrived in Tokyo two days ago. The rehearsal has started since yesterday , and the premiere in Istanbul in October 2012 has been re-examined. We will see
an interesting change.
2012年
10月
11日
木
★The premiere of "db-ll-bass" finished on Oct. 11, 2012, at Garajistanbul in Istanbul, Turkey, as part of the Akbank Jazz Festival, with full house audience. We would like to express our sincere gratitude to the organizations and indivuals who supported us both in Japan and Turkey, in order to make the premier possible, as well as to every member of the audience. The report of the performace, pictures, video, etc. will be uploaded later. The next performance will be in Tokyo and Yokohama, Japan, in February 2013. We will continue effort to have even more powerful performance.
With deepest appreciation.
10月11日(木)、トルコの一大国際ジャズフェスティバルAkbank Jazz Festivalの一環として、イスタンブールの劇場Garajistanbulで、満席のお客様を迎えて無事に初演されました。写真、ビデオ等詳細は追ってアップロードいたしますが、まずは、日本、トルコ両国において初演達成にお世話になりました方々、そして観客の皆さまに心からお礼を申し上げます。本当にありがとうございました。日本公演(横浜、東京)は来年2月を予定しており、そこに向けてさらに良い作品にすべく努力してまいります。まずは、初演完了のご報告とお礼を申し上げます。
2012年
10月
11日
木
★The set-up of the stage and lighting work have started at 1:00 am on Thursday, Turkish time, at Garajistanbul, Istanbul. Yasumasa Hatanaka, a lighting desigher, who joined from Tokyo one week before, and Festival staff are working hard. The performance will start at 10:00 pm today. ★ただいまトルコ時間で木曜日の午前1時。仕込みが今晩の会場Garajistanbulで始まりました。開演は午後10時。照明は日本から1週間前に入った畠中康正さんで、フェスティバル・スタッフとの作業が朝まで続きます。
2012年
10月
10日
水
★Jun Kawasaki was interviewed by "Ōtekī Caz" on Açik Radyo 94.9, which will be broadcast next week.★河崎純さん、今日はイスタンブールのラジオ番組「もうひとつのジャズ」に出演しました。
2012年
10月
03日
水
★【db-ll-bass】が初演されるトルコ最大のジャズフェスティバル、Akbank Jazz Festivalが10月3日、イスタンブールで開幕しました。街のあちこちにのぼりがはためいています。今日から21日まで、内外のミュージシャンによって70近いプログラムが市内数ヵ所のホールで繰り広げられます。【db-ll-bass】は11日です。★The Akbank Jazz Festival, the biggest jazz festival in Turkey, started on Oct. 3, 2012, in Isntanbul. We can see festival flags there and everywhere in the city. There will be about 70 progrms in different venues until Oct. 21. The premier of "db-ll-bass" is Oct. 11.
2012年
10月
03日
水
★Jun Kawasaki performed at Gitar Cafe on Sep. 29, 2012, with Şevket Akıncı and Tuna Pase, who are leading the Turkish improvisational music scene. ★河崎純さんが9月29日に、イスタンブールのライブハウス、Gitar Cafeで、トルコの即興音楽シーンを牽引する2人のミュージシャン、Sevket Akinci、Tuna Paseと共演しました。
2012年
10月
02日
火
創作も最終段階に入りつつあります。河崎純さんは、身体表現として楽器と対峙する行為と、音楽家として創り上げるべき音とのせめぎあいの中にあるわけですが、いまの率直な想いを「音の街 イスタンブールと「音のない音楽」(イスタンブール途中経過)」としてブログに綴っています。日本公演は来年の2月ですが、いまこの瞬間におこっていることを読んでいただけると面白いと思います。
2012年
9月
27日
木
2012年
9月
11日
火
★第3回共同作業がイスタンブールで始まりました。ちょうど去年の今頃イスタンブールで第1回を実施し、今年2月に東京と埼玉で第2回の作業。今回が3回目のレジデンシーです。まるど1ヵ月の作業を経て、10月11日に初演を迎えることになります。
★ The joint work by Aydin Teker and Jun Kawasaki for "db-ll-bass: sound, body, and movement," restarted today in Istanbul. The 1st joint work took place just around this time last year; the 2nd work was done in Japan this February; this is the 3rd work. Through one month intensive work, the piece will be premiered on Oct. 11, 2012.
2012年
9月
08日
土
★本作品の初演はイスタンブールにてとなりました。10月11日(木)午後10時という遅い開演ですが、イスタンブールの中心街にある劇場、特にコンテンポラリーものの公演ではそう珍しいことではありません。公演は、トルコを代表する一大国際ジャズ・フェスティバルの一環として行われますが、会場はトルコ・コンテンポラリーダンスの拠点会場であるGarajistanbul。ムーブメントでもあり音楽でもあるという、この作品にふさわしい会場となりました。
2012年
8月
30日
木
★アイディン・テキャルのエッセー「針穴を通して見る」が、セゾン文化財団のニュースレター「view point 第59号」(2012年5月30日発行)に掲載されています。トルコのコンテンポラリーダンスの歴史を、自らの創作活動とからめて概観しようとするものです。
★Aydin Teker's essay, "Looking Through the Needle Hole," has appeared in no. 59 issue of "view point," a quarterly newspaper published by the Saison Foundation. The essay tries to overview a brief history of contemporary dance in Turkey, with her own works.